介護の仕事に日々向き合っている皆さん、今の職場環境や将来のことに不安を感じていませんか?高齢化が進み、介護の必要性は年々高まる一方で、現場では人手不足や労働環境の厳しさといった課題も深刻化しています。
この記事では、今の介護業界が抱える課題やその背景、そして今後の明るい展望までをわかりやすくお伝えします。これからの働き方を考える上で、少しでもヒントになれば幸いです。
現場で働く私たちが直面する課題

まずは、現在の介護現場で起きている主な課題について整理してみましょう。どれも現場で働く方にとって身近なものばかりです。
介護人材が足りない現実とその影響
介護の現場では、常に人が足りないという声が聞かれます。2025年には団塊世代がすべて後期高齢者となり、介護のニーズは一層高まります。 一方で、介護職員の高齢化も進み、自分自身が介護を受ける立場に近づいている人も増えています。若い人材の確保や育成が追いつかず、現場の負担がさらに大きくなっているのが現状です。
老老介護・認認介護の増加
高齢者が高齢者を介護する「老老介護」や、認知症の家族同士が支え合う「認認介護」が増えています。 介護をする側も心身ともに疲れやすく、家族の介護を理由に仕事を辞める「介護離職」や、最悪の場合は虐待につながるケースもあります。在宅支援体制の強化が急務ですが、人手不足で思うように進んでいない現実があります。
ヤングケアラーへの社会的支援の必要性
最近では10代・20代といった若い世代が家族の介護を担う「ヤングケアラー」の存在が注目されています。学業や仕事に支障をきたし、将来の選択肢が狭まるリスクが指摘されています。行政による調査や支援も始まっていますが、まだ十分とはいえません。
経営の厳しさが増す介護事業所
人手不足、報酬改定、物価高騰といった複数の要因が重なり、特に中小規模の介護事業所では経営が厳しくなっています。 ICT化や処遇改善加算の要件対応などにも費用や労力がかかり、結果として倒産や撤退に追い込まれるケースも。地域のサービス体制そのものに影響を及ぼす可能性があります。
賃金や待遇の格差
介護職は、他の業種に比べて賃金が低いと感じる方も多いのではないでしょうか。正職員とパート、資格の有無によっても大きな格差があるのが現状です。 また、将来どうキャリアアップしていけるのか分かりにくいという声もあり、離職の原因にもなっています。
これからの介護業界を支える明るい動き

厳しい状況が続く中でも、介護業界には前向きな動きや改善の兆しが見られます。ここでは、注目すべき明るい変化を紹介します。
高齢化で広がる介護のニーズ
2040年ごろには日本の高齢者人口がピークを迎えるとされており、介護サービスのニーズは今後も右肩上がりで増えていきます。単に人数が増えるだけでなく、要介護度の高い高齢者も増えていくため、提供するサービスの質と量の両方が求められる時代に突入しています。 今後は医療機関との連携や、地域に根差した包括ケアの重要性も高まり、介護職の役割はますます多様化し、社会的な責任も大きくなっていくでしょう。
テクノロジーの力で業務を効率化
ICT(情報通信技術)やAI(人工知能)などの技術を活用することで、介護現場の業務が効率化されつつあります。たとえば、介護記録の電子化により記録作業がスムーズになったり、見守りセンサーで夜間の巡回の負担が軽減されたりしています。 また、シフト管理や勤怠管理の自動化により、事務作業にかかる時間も削減され、現場職員が利用者へのケアに集中できる体制が整いつつあります。今後はさらに多くの現場でこれらの技術が導入されていくことが期待されています。
外国人介護人材の受け入れ
慢性的な人材不足を背景に、外国人介護人材の受け入れが拡大しています。EPA(経済連携協定)や特定技能制度などの制度を通じて、介護の現場で働く外国人が年々増加しています。 一方で、言語の壁や文化的な価値観の違い、業務の指導体制の不備など、課題も少なくありません。現場でのサポート体制の充実と、相互理解を深めるための研修などが今後さらに求められるでしょう。
処遇改善加算の活用で待遇向上へ
介護職の給与改善を目的として、国は「処遇改善加算」や「特定処遇改善加算」を制度化しています。これにより、スキルや経験を積んだ職員には、一定の条件下で賃金アップが可能となります。 しかし、加算の取得には細かな条件や煩雑な申請作業が伴うため、現場の事務負担を増やしているという側面も。制度の目的を十分に活かすためには、より実務に即した運用の見直しが望まれます。
介護ロボットの導入で負担を軽減
介護ロボットは、現場での身体的な負担を減らすうえで、非常に効果的な手段です。たとえば、移乗を補助するロボットは腰痛の予防に貢献し、自動排泄処理装置は夜勤時の負担軽減にもつながっています。
近年では、利用者とのコミュニケーションをサポートする会話型ロボットも導入が進んでおり、QOL(生活の質)の向上にも一役買っています。導入には費用や研修が必要ですが、今後の介護現場を支える大きな力となるでしょう。
働きやすい職場づくりに向けて

介護職として長く働き続けるためには、働きやすい環境が欠かせません。ここでは、職場の改善に向けた取り組みを見ていきます。
柔軟な働き方への見直し
介護業界では24時間体制の勤務が多いため、不規則なシフトが大きな負担になりがちです。近年では、フレックスタイム制度、週休3日制の試験導入など、従来の働き方を見直す動きが活発になっています。これにより、育児やプライベートとの両立がしやすく、無理のない働き方が実現しつつあります。
仕事と家庭の両立支援
家庭の事情を抱える職員も安心して働けるように、育児・介護休業制度、看護休暇、時短勤務制度の整備が進められています。さらに、柔軟な勤務形態の導入に加え、職場内にカウンセラーや相談窓口を設けることで、精神的な負担を減らす取り組みも広がっています。子育て世代や介護中の職員にとって、働き続けやすい職場づくりが大きな課題です。
研修制度とキャリアアップ支援
介護の専門性を高めるために、職員のスキルアップを支援する制度も充実してきています。新人研修や中堅職員向けのリーダー研修のほか、外部講習会への参加支援、介護福祉士などの資格取得に向けた費用補助も提供されているケースが増えています。将来的に管理職や指導的な立場を目指す職員にとって、成長できる環境が期待できるでしょう。
小さな事業所でも環境改善の工夫
中小規模の事業所でも、現場の声を反映させた職場環境づくりが進められています。具体的には、役割分担の見直しや相談しやすい風通しの良い職場づくり、ペーパーレス化やICTツールの導入による業務の効率化などです。限られた人数でも効率的に働ける仕組みを整えることで、職員の定着と働きやすさを両立させています。
離職防止と新しい人材の確保
介護業界における離職率の高さは依然として課題です。これを改善するため、メンタリング制度の導入や定期的なキャリア面談、フィードバック面談などを実施し、職員のモチベーション維持を図る施設も増えています。また、福祉系の専門学校や大学との連携によるインターンシップ受け入れ、異業種からの転職希望者向けの説明会など、新たな人材の呼び込みも積極的に行われています。
介護業界で自分らしい未来を描こう

介護の仕事はこれからも必要とされる仕事です。たしかに課題は多いですが、現場では改善に向けた動きが少しずつ始まっています。
テクノロジーや制度の力を借りながら、自分に合った働き方を見つけて、安心して働き続けられる環境をつくっていくことが大切です。
こうした時代の流れの中で、介護現場の業務をより効率的に、そして負担を減らしていくためには、信頼できる介護ソフトの活用も重要です。
「テレッサモバイル」は、スマートフォンで簡単に記録業務が行える介護業務支援アプリです。現場での入力がスムーズに行えるため、紙への転記作業や帰宅後の記録作業が不要になり、残業時間の削減やケアの質向上に直結します。操作も直感的でわかりやすく、ICTに不慣れな職員でも安心して使える点も高く評価されています。
快適な職場環境を整える一歩として「テレッサモバイル」のようなツールを活用してみてはいかがでしょうか?
働き方を変える|カイテク(PR)

介護ヘルパーと介護施設・介護事業所をマッチングしてくれるサービス(アプリ)です。
サービスとサービスの間の数時間など、ある程度まとまったスキマ時間を、介護の知識・技術を活かして有効活用したい方におすすめのアプリです。
事前の履歴書や面接が不要で、最短即日入金となるうえ、高単価のバイトが多いのが特徴で、多くの介護ヘルパーが利用しています。
自分のスキルをスキマ時間で活かせて、報酬ももらえるなんて嬉しいですよね。
施設ヘルパーをしているけれど、他の施設でも働いてみたい、訪問ヘルパーだけれど、施設の仕事も経験してみたいという人も、お試し感覚で他の職場を体験できると好評です。
投稿者プロフィール

-
特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、居宅介護支援事業所での勤務経験。
介護福祉士、介護支援専門員の資格を活かし、高齢者やその家族、介護現場で働く方々のお役に立てる情報をウェブメディアなどで執筆中。
最新の投稿
コラム2025年7月23日訪問介護と定期巡回の違いを徹底解説!最適な介護サービスの選び方
コラム2025年7月16日訪問介護の後輩指導で大切なことと実践のコツ
コラム2025年7月10日介護業界の今とこれから|人材・テクノロジー・働き方改革の実態
コラム2025年6月18日特定事業所加算を取るなら必見!カイポケとテレッサを徹底解説