この記事ではホームヘルパーの役割や働き方、魅力を徹底解説します。
ヘルパーの仕事をしているけれど改めて見つめ直してみたい方、これからヘルパーの仕事に挑戦してみたい方はぜお読みになってください。
ホームヘルパー(訪問介護員)の役割
ホームヘルパーとは、「介護保険法」や「障害者総合支援法」に基づいて、高齢者や障がい者の自宅を訪問して必要な介助を行う介護職員のことを指します。ホームヘルパーとは通称であり、介護保険法における正式な名称は「訪問介護員」です。施設などで勤務する介護職員とは異なり、ご利用者の自宅に訪問する「訪問介護サービス」に従事しています。
ホームヘルパーの役割は、ご利用者ができる限り住み慣れた自宅で生活が続けられるように支援することです。自宅で生活されている要介護者や介護者を支えるために、日常生活に必要な身体介護や生活援助、精神的なサポートなどを行います。また、介護するご家族等の介護負担を軽減する重要な役割も担います。
ホームヘルパー(訪問介護員)の仕事内容
ここからはホームヘルパーの具体的な仕事内容を見ていきましょう。
身体介護
身体介護は、要介護者の身体に直接触れて行う介助のことです。身体機能の低下により自力では行えない日常生活動作のサポートを行います。
身体介護の一例は以下の通りです。
- 食事介助
- 入浴介助
- 排泄介助
- 更衣介助
- 移動、移乗
- 体位変換
- 服薬介助 など
介護保険上では、身体介護を行うための準備や後片付けもサービスの内容に含まれます。
生活援助
生活援助は、要介護者の身体に直接触れない日常生活の援助のことです。掃除や洗濯、調理、買い物などが該当し、家事援助とも呼ばれます。訪問介護の生活援助は、施設とは異なり、ご利用者の自宅の環境やルールに従って援助しなくてはなりません。家事であれば何でもお手伝いできる訳ではなく、介護保険上で決められた範囲の中で対応しなければならないため、知識や判断力も必要です。
通院等乗降介助
通院等乗降介助は、ホームヘルパーが運転する車で、通院のための移動や受診の手続きなどを行うサービスです。料金の支払いや薬の受け取りなどをサポートすることもあります。ただし、病院内で必要な援助は医療保険の対象となるため、訪問介護サービスでは対応できません。そのため、病院内のサポートが必要な方はご家族が対応するか、自費サービスを利用される方もいます。
介護職として働く日常を漫画で描いた「ケアママ」。
介護職をこれから始める人も介護職で働いている人も共感し、笑いあり涙ありのシリーズです。
ヘルパーの役割って何?ヘルパーの仕事ってなんのためにあるの?これを読めばきっと理解できるはず。
ホームヘルパー(訪問介護員)が提供できないサービス
ホームヘルパーは介護保険法により定められた職業です。ホームヘルパーが行う訪問介護は、国の財源である介護保険を利用するため、定められた範囲内でサービスを行わなければなりません。
ヘルパーができること、できないことを確認しておきましょう。
本人の援助に該当しないサービス
ホームヘルパーは、介護保険によりご利用者本人の介助を行うために派遣されます。そのため、ご利用者以外を対象とするサービスは提供できません。例えば、家族のための家事やペットの世話などが該当します。
基本的には同居家族がいる場合には家族が家事を行うのが原則です。ただし、同居家族等が障害や疾病等で家事が行えない場合や、日中は外出していて実質は一人暮らしの状態である場合などは例外も認められます。この場合は、ケアマネジャーが検討しケアプランに位置付けられていなければなりません。ケアプランに記載のない援助を依頼された場合には注意が必要です。
日常生活の範囲を超えるサービス
訪問介護サービスでは日常生活の範囲を超えるサービスも提供できません。民間の家政婦さんが行う家事代行サービスとは異なり、提供できるサービスの範囲が限られています。
該当するのは以下のようなサービスです。
- 大掃除
- 換気扇掃除
- 庭の手入れ
- 大型ゴミの処分
- 部屋の模様替え
- 引っ越しの準備
- 床のワックス掛け
- 家屋の修繕
- 特別な調理(おせちなどの行事食)
- 生活必需品以外の買い物(タバコやお酒などの嗜好品・お歳暮やお中元の手配など)
- 生活圏内を越えたお店での買い物
- 来客対応
介護保険では日常生活に最低限必要な家事援助がサービスとして認められます。
医療行為に該当するサービス
医療行為が行えるのは医師や看護師などの有資格者のみです。ただし、ホームヘルパーに認められている行為もあります。
ホームヘルパーが行える医療行為は以下のとおりです。
- 体温測定
- 自動血圧測定器による血圧測定
- パルスオキシメーターの装着
- 一包化された服薬の介助
- 軟膏の塗布
- 湿布の貼付
- 点眼
- 鼻腔粘膜への薬剤噴霧
- 座薬挿入
- 市販のグリセリン浣腸での浣腸
- インスリン注射の声掛け、見守り
- 軽微な傷の処置
- ストーマの排せつ物の処理
- 自己導尿の補助 など
上記の他に、痰の吸引や経管栄養など、研修を受けたヘルパーが条件のもとでできる医療行為もあります。
訪問介護で「できること」「できないこと」が大きなイラストと事例でわかりやすく解説されています。
「身体介護」「生活援助」など、介助別に全90の事例をQ&Aで解説。
できるだけ難しい言葉を使わず、わかりやすく解説しているので、訪問介護の仕事を始めたばかりの方、新人のサービス提供責任者、さらには訪問介護の利用者や家族まで、参考になる1冊です。
ホームヘルパーに必要な資格
ホームヘルパーはご利用者の自宅でサービスを提供するため、正しい知識と技術、そして臨機応変な対応が求められます。無資格で従事することは認められておらず、事前に資格取得が必要です。
ここからは、ヘルパーとして従事できる資格をご紹介します。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は旧ホームヘルパー2級に該当する資格です。2013年4月の介護保険法施行規則改正により制度が変更されるとともに名称が新たになりました。
初任者研修は、介護関連の資格の中では入門的な資格として位置付けられており、未経験者にも挑戦しやすい資格です。130時間の講義と実技演習を受講し、修了試験に合格することで資格が取得できます。受講を通して介護の基礎知識と技術が身に付き、身体介護が行えるようになります。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は介護職員初任者研修の内容より、さらに専門的な知識と技術を取得するための資格です。受講時間は、初任者研修の受講期間130時間より多い450時間を要します。
実務者研修は、介護福祉士国家試験を受験するために受講しておかなくてはならない必須の研修として位置付けられています。また、訪問介護事業所のサービス提供責任者になるためにも必要な資格です。
受講資格は特に定められていないため、介護福祉士の資格取得やサービス提供責任者へのキャリアアップを目指す方は、初めから実務者研修に挑戦するのも良いでしょう。
介護福祉士
介護福祉士は介護の専門資格の中で唯一の国家資格です。「実務経験ルート」「福祉系高校ルート」「養成施設ルート」「EPAルート」など目指すためのルートは複数ありますが、一番多いのが「実務経験ルート」です。実務経験ルートは、介護職として3年以上の従事期間かつ540日以上の従事日数があり、介護福祉士実務者研修を修了している方が受験できます。国家資格を所持していると、資格手当を支給する事業所も多く、キャリアアップや転職などのチャンスにも恵まれるため、積極的にチャレンジすることをおすすめします。
生活援助従事者研修(生活援助のみ)
生活援助従事者研修は、平成30年4月より新たに誕生した資格です。研修を受講することで訪問介護サービスの生活援助のみ行えます。
ヘルパーの仕事に興味はあるものの、身体介護は少し不安な方や家事の経験を活かして仕事がしたい方などは、この研修を受講し生活援助専門のヘルパーとして勤務できます。
ホームヘルパー(訪問介護員)の働き方
ここからは、ホームヘルパーの働き方について見ていきましょう。
勤務先
ホームヘルパーが勤務するのは、主に訪問介護事業所です。事業所からそれぞれのご利用者宅に派遣され、介護サービスを行います。
最近では個人宅だけでなく、サービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームなどの高齢者向け住宅や施設に訪問するケースも増えています。やることは同じで、決められた時間に各居室を訪問し、介護サービスを提供することに変わりはありません。
施設に併設されている訪問介護事業所で勤務する場合は、ご利用者も大半が施設の方なので移動時間がかからないのがメリットです。登録ヘルパーとしての勤務ではなく、正社員やパートで働く場合には、訪問介護員と施設のスタッフとしての介護業務を兼務するパターンもあります。
勤務形態・勤務時間
訪問介護員には「直接雇用」「登録ヘルパー」「派遣ヘルパー」の働き方があります。
直接雇用は、正社員やパートの雇用形態で訪問介護事業所に所属する働き方です。訪問介護の予定がない時間帯は、訪問介護業務以外の事務作業や雑務などをおこなうケースが多いでしょう。
登録ヘルパーは、訪問介護事業所にヘルパーとして登録し、訪問の予定がある時だけ稼働する勤務スタイルです。ご利用者の都合により勤務時間の変動が発生します。派遣ヘルパーは派遣会社に雇用され、派遣された訪問介護事業所で業務を行うスタイルです。
訪問介護事業所は、一般的に平日の日勤帯に営業しているところが多いです。土曜や日曜日も営業しているところもあります。事業所がオープンしている時間帯は日勤帯でも、ヘルパーが稼働する時間はその限りではありません。早朝や夜間の援助や、毎日の訪問が必要な方は土日のサービスも発生します。
また、夜間対応型訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護などもあり、さまざまな働き方が選択可能です。
ホームヘルパー(訪問介護員)として働く魅力
ホームヘルパーとして働く魅力をご紹介します。
ライフスタイルに合わせた働き方ができる
訪問介護は、ご利用者の生活スタイルに合わせて勤務を組むのでホームへルーパーの働き方も多種多様です。登録ヘルパーの場合はご利用者にサービスが必要な時間帯だけ稼働し、直行直帰できる事業所も多いので隙間時間を活用しやすいメリットがあります。
ある程度ご利用者や事業所の希望に沿って勤務調整する必要はありますが、比較的柔軟に対応してもらえます。長時間拘束が難しい方には働きやすい勤務スタイルだといえるでしょう。
個別ケアが実現する
訪問介護の仕事は、何時から何時までどんなケアを行うかがきっちり決められているので、その時間はしっかりその方だけを対応することができます。施設のように複数のスタッフで大勢のご利用者を担当する訳ではないので、あちこちから呼ばれたり対応が重なってしまったりすることがありません。ご自宅で、お一人おひとりにしっかり向き合うことができるため、個別ケアを実現したい方にはピッタリです。
キャリアアップにつながる
介護職としてのキャリアアップが目指しやすいのも、ホームヘルパーとして働くことの魅力です。自宅での1対1の介護では、自分で考える力や臨機応変な対応力が身に付きます。
経験を積むことでサービス提供責任者を目指すことも可能です。サービス提供責任者の業務は、介護保険制度や介護報酬の知識、コミュニケーションスキルなどが身に付きやすいので、ケアマネジャーを目指すにも最適なルートです。
職業として需要が高い
介護業界全体が人材不足なのは周知の事実ですが、訪問介護事業所は特に深刻です。一方で少子高齢化が進み、介護が必要になってもご自宅で過ごされたい方は増えています。需要が高い職業なので、ヘルパーとしての求人は当面、引く手あまたの状態が続くと予想されます。
年齢に関係なく活躍できる職種なので、未経験の方やブランクのある方でも挑戦しやすい職業だといえるでしょう。
ヘルパーの役割を理解してやりがいある仕事に挑戦を
今回の記事では、ホームヘルパーについて解説しました。ヘルパーの仕事は、ご利用者やご家族から直接感謝の言葉をいただけるやりがいのある仕事です。ホームヘルパーの役割をしっかり理解し、プロとしてやりがいをもって仕事に取り組みましょう。
最近では、訪問介護の現場も介護ソフトなどのIT技術を利用し、より働きやすいスタイルに変化しています。業務を効率化し、より良いサービスを提供するためにも、これからは積極的にITの力を利用することが求められます。
介護ソフトの導入がまだの介護事業所さんは「テレッサmobile」をお試ししてみてはいかがでしょうか?LINEアプリを使用したシステムなので、簡単操作でご利用いただけます。今なら最大2カ月お試しでご利用いただけますので、ぜひお試しください!
Author Profile
-
特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、居宅介護支援事業所での勤務経験。
介護福祉士、介護支援専門員の資格を活かし、高齢者やその家族、介護現場で働く方々のお役に立てる情報をウェブメディアなどで執筆中。
Latest entries
- コラム2024年12月16日訪問介護事業所のレセプト極意|請求の流れやミスを防ぐ方法
- コラム2024年10月25日ホームヘルパー(訪問介護員)とは?役割や働き方・魅力を徹底解説
- コラム2024年12月24日訪問介護のサ責にマネジメント力が必要な理由と求められるスキル
- コラム2024年12月18日訪問介護の実績管理とは?予定・実績管理や請求の流れを把握しよう!