テレッサmobileのロゴ
テレッサmobileのロゴ

訪問介護の新人研修マニュアル|現場で使える研修項目と定着のコツ

訪問介護の現場では、新人スタッフの育成が事業所の質を左右します

この記事では、訪問介護の新人研修に必要な項目やマニュアル化のポイント、現場での定着の工夫までをわかりやすく解説します。

ぜひ、現場でも取り入れてみてくださいね。

なぜ新人研修が重要なのか?制度と現場のギャップ

訪問介護は、利用者の自宅に一人で訪問するのが基本です。そのため、新人スタッフが「何をどうすればいいのか」を理解していないと、サービスの質や安全性に直結します。

  • 訪問介護事業者は、従業者の資質向上のために研修機会を確保する義務がある(基準省令第30条第3項)
  • サービス提供責任者は、訪問介護員に対して研修等を実施することが求められている
  • 虐待防止・感染症対策・業務継続計画など、法令で定められた研修項目もある

しかし、実際は「忙しくて研修に時間が取れない」「何を教えればいいか分からない」「マニュアルが整っていない」といった課題が多くの事業所で見られます。

人材育成の必要性

介護業界では慢性的な人材不足に加え、せっかく採用した人材が定着せず離職してしまう率が高いことも大きな課題となっています。

離職を防ぐためにも、人材育成を進め、職員の能力を開発できる環境作りが必要です。

人材育成によって職員一人ひとりの介護スキルやモチベーションを高めれば、職員は仕事にやりがいを見出すことができ、提供できる介護の質が上がれば、利用者の満足度を高めることにつながり、介護事業者の利益にもつながります。

人材にまつわる課題を解決し、安定して運営を続けるためにも、人材育成は介護事業者にとって不可欠と言えるでしょう。

特定事業所加算の要件や研修の実施義務も

特定事業所加算を算定するにも、体制要件として研修が必要なものがあります。

研修が必須となるのは特定事業所加算Ⅰ~Ⅲで、ヘルパーごとに個別の研修計画の策定と実施が必要となります。

きちんと計画立て、実施していれば、内容について厳しい決まりがあるわけではありませんが、日々の仕事に追われるなかで、計画通りの研修の実施は簡単なことではありません。

また、令和6年に業務継続のための研修の実施が3年の経過措置を経て義務付けられるとされました。

これは、近年増えてきている大災害や感染症などに対応するもので、災害や感染症が起こったときも介護サービスを継続して提供できるよう、研修や訓練を実施するというものです。

このように、忙しい合間を縫っての研修準備に実施と、負担はかかりますが、ヘルパーの技術向上やサービスの向上はもちろん、事業所として研修は必ず行っていかなくてはならないものになってきています。

それでは、訪問介護の新人研修で押さえるべき項目についてみていきましょう。

新人研修では、制度上「必ず実施すべき項目」と「望ましい項目」に分けて整理すると、計画が立てやすくなります。

項目内容
虐待防止研修利用者への適切な対応、虐待の定義と予防策、事業所の指針に基づいた対応方法
感染症対策研修手洗い・消毒・マスク着用・衛生管理の基本、感染症発生時の対応方法
業務継続計画研修災害・感染症などの緊急時における業務継続の考え方と対応手順
  • 介護保険制度の基礎知識
  • 記録の書き方(経過記録・介護計画書など)
  • サービス提供責任者との連携方法
  • 利用者宅でのマナー・接遇
  • 緊急時の対応(事故・ヒヤリハット)
  • 個人情報保護・プライバシーの尊重
  • 金銭・物品の取り扱いルール

訪問介護事業所は人の入れ替わりが比較的多く、研修の機会は多いですが、マニュアル化できていないことも多く、その都度なんとなく対応してしまっているということもあるのではないでしょうか。

新人研修は、職員ごとの感覚に頼るのではなく、マニュアルに沿った体系的な教育が重要です。指導に当たる事業者は、あらかじめ新人研修で指導する内容をマニュアル化しておくといいでしょう。

マニュアル化しておくことで、研修準備にかける労力が減り、スムーズに対応できるようになり、スタッフの定着率も高まります。

新人研修をマニュアル化する際は、以下のような点を工夫しましょう。

  • 初日:オリエンテーション・理念・方針の説明
  • 1週目:制度・記録・業務の流れの理解
  • 1ヶ月:同行訪問・実技指導・記録の実践
  • 3ヶ月:個別性への対応・他職種との連携
  • 6ヶ月〜1年:自立支援・信頼関係構築・自己評価
  • 「できる/できない」を可視化することで、指導者も進捗を把握しやすくなる
  • 新人自身も「何ができるようになったか」を振り返る材料になる

チェックシートは、介護職の新人教育でよく使われるツールです。チェックシートを使うことで、職員は自分のスキルを確認し、得意分野や課題の発見につながります。

 チェックシートは、業務の種類ごとに大項目を作り、その中に細かい問いを設定します。
例えば、「療養環境の整理」という大項目の中には、「リネンを適切に交換できる」「聴覚や視覚に障害がある方と適切にコミュニケーションがとれる」などといったチェック項目があります。それぞれの設問に対して、A~Cで自分のスキルを評価する形となっています。

職員が実際に働く現場が見えない訪問介護でも、チェックシートを使うことで上司は職員のスキルを把握しやすくなるというメリットもあります。

チェックシートは、厚生労働省が用意したテンプレートがインターネットで入手可能です。事業所でオリジナルのものを作ってもいいでしょう。

  • 記録の書き方は座学+実際の記録例を使って指導
  • 身体介護は同行訪問+フィードバックで習得
  • サ責との連携はロールプレイで体験的に学ぶ

訪問介護で「できること」「できないこと」が大きなイラストと事例でわかりやすく解説されています。
「身体介護」「生活援助」など、介助別に全90の事例をQ&Aで解説。

できるだけ難しい言葉を使わず、わかりやすく解説しているので、訪問介護の仕事を始めたばかりの方、新人のサービス提供責任者、さらには訪問介護の利用者や家族まで、参考になる1冊です。


「記録の書き方が分からず、毎回サ責に聞いていた」 → 記録例をマニュアルに掲載し、テンプレートを活用することで改善

「利用者宅でのマナーが不安だった」 → 初回訪問時の注意点をチェックリスト化し、事前に確認できるようにした

「同行訪問の回数が少なくて不安だった」 → 1ヶ月間は必ずサ責または常勤ヘルパーと同行するルールを設定

紙よりお得

訪問介護の新人研修では、記録業務の習得が大きなハードルになります。そこで活用されているのが、訪問介護の記録に特化したシステム「テレッサモバイル」です。

  • LINEで記録を入力・送信できるため、操作が直感的で新人でも使いやすい
  • サ責がリアルタイムで確認・指示できる
  • 申し送りはテンプレートを活用してミスや漏れを防止し効率UP
  • 紙の記録と併用できる設計で安心(1年間は専用記録用紙の無料プレゼントもあり)
  • サポートも直接LINEですぐにつながる安心感
  • 慣れてきたらシフトなどの機能がついたバージョンに切り替え可能
  • IT導入補助金対象ツール

テレッサモバイルは、テンプレート機能があり、新人スタッフにとっても記録業務がスムーズに行えるようになるツールですが、日々忙しいサ責さんにとっても、大きなメリットがあります。

LINEで介護記録を報告できるため、介護記録がリアルタイムで確認できるようになり、記録用紙の保管や検索にかかっていた時間も不要になります。

事務作業の効率アップを叶え、研修など人材育成にかける時間も作ることができるのではないでしょうか。

テレッサモバイルを導入された事業所様は、オプションでフォローアップ研修サービスの利用も可能です。直行直帰が可能になったヘルパーさんのスキマ時間に研修を行っていただくのも良いでしょう。

テレッサモバイルの活用、研修の実施は特定事業所加算の要件クリアにもつながります。特定事業所加算をこれから算定しようと考えておられる事業所様、既に算定しているけれど、継続に困難を感じておられる事業所様は、特定事業所加算サポートサービスもご利用いただけます。

まとめ

訪問介護では個人情報にまつわる法令遵守など、あらかじめ研修で学んでおかなければトラブルとなることも考えられます。

きめ細かい研修を実施して、職員も利用者も安心できる環境作りが重要です。研修によって、離職率を下げることもできるかもしれません。

今回ご紹介した研修やツールをぜひ活用して、訪問介護業界を支える人材の育成に取り組みましょう。

ヘルパー手帳

介護用語や研修記録のページなど、ヘルパーさんの日常業務に活用できる情報満載のヘルパー手帳です。

持ち運びに便利なコンパクトサイズ♪

投稿者プロフィール

りんご
りんご
5年にわたり祖母の介護を経験。その経験を元に、介護の世界へ。
現在はライターとして介護の記事を中心に執筆中。