テレッサmobileのロゴ
テレッサmobileのロゴ

在宅介護でヘルパーが行う入浴介助の種類と注意点を解説!

介護において入浴は大きなポイントであり、ヘルパーさんにとっても神経を使う介助の一つでしょう。

特に在宅においては、介護者の負担や事故のリスクも大きいため、介護度が重くなってくると対応が難しくなっていきます。在宅生活を安心して継続できるようにするには、適切なサービスを選択することが大切です。

そこで今回の記事では、在宅介護で安全に入浴介助を行うためのに知っておきたいサービスの種類について解説します。

サポートする私たちがしっかりと知識を身につけておきましょう!

介護保険では、その方のお身体の状況に合わせた入浴介助サービスを提供することが可能です。

まずはどのような入浴方法があるのかをご紹介します。

一般浴は、ある程度ご自身での入浴動作が可能な方の入浴方法です。在宅介護では一般家庭の浴槽を使用します。

浴室では手すりや手引き歩行などで移動ができ、浴槽内での立ち座りや浴槽をまたぐ動作が行える方であれば、介護者の軽介助により一般浴で入浴できます。

ご利用者にとっては最も快適に入浴できる方法ですが、転倒などのリスクが高い点には注意が必要です。

シャワー浴とは、湯船に浸からずシャワーのみで保清する方法です。

湯船に浸かることによる体力の消耗を抑えたい方や、ケガをしているなどの理由でお湯に浸からないほうが良い方などに適しています。

手軽に入浴できる方法ですが、シャワーのみでは体がぬくもりにくいのがデメリットです。冬場などは特に、寒さを感じやすいため体を冷やさないように注意が必要です。お風呂が好きな方であれば満足感が得られないこともあるでしょう。

機械浴には「ストレッチャー浴」「リフト浴」「チェアー浴」があります。

ストレッチャー浴

ストレッチャー浴とは、寝た状態で入浴ができる機械浴です。起き上がることが難しい方や座位保持が難しい方など、比較的介護度が重い方に適しています。

ストレッチャーに横になったまま洗髪と洗身を行い、そのままの状態でお湯に浸かれるため、移動の回数が少なく済むのがメリットです。背面を洗う時は、体を横に向けてもらいます。ご自身で側臥位の姿勢が取れない方も多いので、ストレッチャー上での体位変換は慎重に行わなければなりません。また、ほぼ仰向けの状態なので、洗髪の際などはお湯が顔にかかったり、耳に入ったりしないように配慮が必要です。

チェアー浴

チェアー浴は、チェアー浴用の椅子に座ったままで入浴ができます。横になっているか座っているかの違いで、入浴方法としてはストレッチャー浴と同じです。

脱衣後にチェアー浴用の椅子に座り、洗髪と洗身を行ったあとはそのまま浴槽にセットし、お湯を貯めることで湯船に浸かれます。

リフト浴

リフト浴は、座ったまま入浴できるタイプの機械浴です。リフト浴の座部に移乗し、そのままの状態で座部を上下に動かすタイプと、座部がスライドするタイプの2種類があります。リフト浴なら浴槽がまたげない方や、床面からの立ち上がりが困難な方でも、浴槽に浸かることができます。自宅の浴槽で使用できるのもメリットです。

全身浴が難しい場合は、部分浴を取り入れるのがおすすめです。手浴や足浴なら服を着ていてもベッド上で気軽に実施できます。

手や足を洗面器やバケツに入れたお湯で温めて丁寧に洗うことで、清潔保持できるだけでなく血行がよくなり、リラックス効果が得られます。

爪が硬くて切りにくい方は、部分浴後の爪がやわらかくなったタイミングで爪切りをするとよいでしょう。

入浴とは少し違いますが、お風呂もシャワーも難しい方は蒸しタオル等で身体を清拭して清潔を保持します。

清拭であればベッド上ですべて行えるので、入浴やシャワー浴で体力の消耗が心配な方や、浴室までの移動が困難な場合でも対応可能です。汚れやすい陰部のみ陰部洗浄を行ったり、手浴足浴を組み合わせたりする場合もあります。

清拭は居室等で行うため、プライバシーへの配慮が大切です。清拭する部分だけ衣服を脱ぎ、他の部分はタオルなどで覆っておくようにします。体を冷やさないようにするためにも露出部を最小限に抑え、手早く実施できるような工夫が必要です。

介護保険での入浴は、利用者のお身体の状態や自宅の環境により、サービスを選択する必要があります。在宅で生活されている方が受けられる介護保険サービスを確認しておきましょう。

訪問入浴は、一般的な浴槽で入浴が困難な方に対して、自宅に簡易浴槽を運び入浴サービスを提供します。自宅に訪問するスタッフの人数は、要介護の方の場合は看護師1名と介護職員2名の計3名、要支援の方の場合は看護師1名と介護職員1名の計2名です。

簡易浴槽は寝た状態での入浴ができるため、介護度が重い方でも対応可能です。スタッフには看護師が含まれるので、入浴前後のバイタルチェック・入浴中の状態観察・入浴後の皮膚観察・医療処置なども行います。

自宅の浴槽を使用して入浴できる方は、訪問介護サービスで入浴を手伝ってもらうと良いでしょう。訪問介護では基本的にヘルパー1名が訪問し、1対1でのサービスを提供します。基本的には、一般浴・シャワー浴・部分浴・清拭となります。

訪問介護での入浴は、浴室の移動や立ち座りが困難な方ではなく、比較的自立しており軽介助で入浴できる方が対象です。浴室の環境によって入浴しづらい場合は、福祉用具住宅改修などのサービスを活用すると安全に入浴ができます。

デイサービスデイケアで入浴サービスを提供することもできます。通所サービスは入浴しやすい環境が整っています。最近では、入浴特化型のデイサービスも増えているので、入浴だけを目的とした利用も可能です。訪問介護で入浴介助が難しい場合、入浴のみを通所サービスで利用している方も多くおられます。

デイサービスによって、浴室の環境やどのような機械浴を導入しているかなどが異なるので、利用者の希望やお身体の状況に合った入浴サービスが受けられるか事前の確認が必要です。

ショートステイは、介護施設に数日間宿泊している間に日常の介護サービスが提供されます。入浴の際は通所サービスと同様に、施設の浴室が利用できるので安心です。宿泊するので入浴前後も施設でゆっくり過ごすことができ、余裕をもったサービスが受けていただけます。

自宅の浴室を安全に利用するには、福祉用具の購入や住宅改修などのサービスを利用し、環境を整えなければならないケースがあります。入浴環境を整えることで、介助者の負担も大幅に軽減するので積極的に活用しましょう。

介護保険での福祉用具サービスはレンタルと購入の方法がありますが、入浴に関する福祉用具は衛生面からレンタルはなく購入になります。

特定福祉用具販売として購入できる福祉用具のうち、入浴に関連するものは以下の品目です。

  1. 入浴補助用具(入浴用いす・浴槽用手すり・浴槽内いす・入浴台・浴室内すのこ・浴槽内すのこ・入浴用介助ベルト)
  2. 簡易浴槽
  3. 移動用リフトの吊り具の部分

購入できる金額の上限は、同一年度で10万円までです。介護保険を利用して購入することで、1割負担の方であれば購入費の9割が払い戻されます。

住宅改修により浴室をリフォームすることも可能です。特定福祉用具購入と同様に、1割〜3割の自己負担で利用できます。介護保険でリフォームできる工事のうち、浴室に関連するのは以下の内容です。

  1. 手すりの取付け
  2. 段差の解消
  3. 床材の滑りにくいものへの変更
  4. 引き戸等への扉の取替え
  5. 上記に付帯して必要となる住宅改修

介護保険でリフォームした場合に使える金額は生涯を通して20万円が上限になります。ただし「転居したとき」や「要介護認定が3段階以上上がったとき」などは例外で利用できるので、ケアマネジャーに相談してみましょう。

訪問介護で行う入浴介助サービスは自宅の一般的な浴槽を使用するため、自立度が高い方向けのサービスです。

入浴の介助はご利用者にとっても介助者にとっても負担がかかり、事故のリスクも伴います。事故を防ぎ、体調にも配慮しながら安全に入浴するには、ご利用者の心身の状況をよく把握し、ご様子をこまめに確認することが大切です。しかしながら、自宅での入浴状況はサ責が頻繁にチェックすることができないため、ヘルパーさんからの情報提供がカギになります。

テレッサモバイルなら、提供したサービス内容やご利用者の変化などをラインでやりとりができます。訪問介護の記録システムに特化したシンプルなアプリなので、ITが苦手なヘルパーさんでもスムーズなじめるはずです。

その方に適したサービスが提案できるように、介護ソフトによるスムーズな情報共有を検討しましょう。

Author Profile

tomo
tomo
特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、居宅介護支援事業所での勤務経験。
介護福祉士、介護支援専門員の資格を活かし、高齢者やその家族、介護現場で働く方々のお役に立てる情報をウェブメディアなどで執筆中。