
介護サービスを行う上で要となるのがシフトです。
介護スタッフの給料はもちろんのこと、利用者様に質の高いサービスを提供するためにも、慎重にシフト作成をしているサービス責任者の方は多いことでしょう。
また、介護スタッフの希望休や公休を組み合わせるのが大変、介護スタッフや利用者のシフトの変更が多いなどの悩みもよく耳にします。
そこで、助けとなるのが「介護のシフト作成アプリ」です。
この記事では、介護アプリの機能や導入効果、LINEを使ったシフト作成アプリについて解説しています。
介護アプリを知って上手に活用すれば、サービス責任者のシフト作成の手間の削減、介護スタッフとの円滑な共有を実現できるでしょう。
介護アプリの導入でシフト作成がラクになる?介護アプリの機能と導入効果を紹介

たくさんの登録ヘルパーを抱える訪問介護の現場では、迅速なシフトの作成や共有が難しく、シフト作成だけでも5日以上かかってしまうこともあります。
このような問題に役立つのが介護アプリですが、導入には費用がかかります。
アプリの導入で失敗しないためにも、まずは利用方法や機能、導入効果についてチェックしておきましょう。
介護アプリとは?
介護アプリとは、スマホやパソコン上で、利用者情報・スタッフ情報・介護記録・シフト管理などが行えるアプリのことです。
介護アプリを利用するには、介護ソフト会社と契約をします。
契約後は、介護ソフト会社の提供するアプリにログインして、サービスを利用する流れです。
料金形態は、会社によってさまざまですが、月払いまたは年払いとなっています。
また、商品によってはスタッフまたは利用者の登録数に応じて料金が決まっているケースもあります。
介護アプリでできること
では、介護アプリにはどのような機能があるのでしょうか。
介護アプリでできることを紹介します。

介護アプリ上で、サービス責任者と介護スタッフが情報のやり取りができると、特定事業所加算の条件を満たすことができます。
また、従来は介護スタッフが事業所へ出向いて情報の共有がされていましたが、その必要がなくなることから、介護スタッフは直行直帰も可能に。
介護アプリを導入することで、サービス責任者と介護スタッフの負担が軽くなれば、サービスの向上にもつながるでしょう。
介護アプリの導入効果
介護アプリを導入する上で気になるのが、導入後の効果ではないでしょうか?
令和2年度からは各地域でICT補助金が給付されたことから、多くの事業所様がすでに介護アプリを導入しており、さまざまな効果を実感しているようです。
厚生労働省のデータから効果が高かった5つの項目を紹介します。
1. 間接業務の時間が削減された
2. 業務管理が効率化された
3. 業務上の単純ミスが減った
4. 支援の質が上がった
5. 直接ケアにあたる時間が増加した
参考:厚生労働省「令和2年度ICT導入支援事業 導入効果報告まとめ」
上記の導入効果のように、業務が効率化されれば、その分の労力をスタッフの教育やサービスに当てられます。
シフト作成業務も同様で、作成や共有がラクになることで、事業のメインとなる介護サービスにより力を入れられるようになるでしょう。
人材不足が進んでいる昨今、いかに業務を効率化させるかが早急の課題です。
また、今後も介護サービスの需要は高まっていくことが予想されます。
シフト作成に悩んでいる事業所様は、ぜひ介護シフト作成アプリの導入を検討してみてください。
簡単・安全に介護のシフト管理をしたい方にはLINEアプリがおすすめ

介護業界ではICTの導入が推奨され、今や多くの介護ソフト会社が介護アプリを提供をしています。
商品は、記録に特化したものから、請求と一緒に管理できるものまでさまざまで、どれがよいか迷ってしまいますよね。
介護ソフトを選ぶ際には、以下の3つのポイントを意識して探すとよいでしょう。
・必要な機能があるか
・使いやすいか
・サポート制度は充実しているか
事業所ではどの業務を効率化させたいですか?
介護ソフト会社によって、介護アプリの機能はさまざまなため、まずは効率化させたい業務に対応する機能があるかをチェックしましょう。
その次に確認しておきたいのが、使いやすさとアプリの表示の見やすさです。
機能がよくても文字が小さかったり、機能が複雑であったりすると、スタッフのストレスになってしまいます。
そして、何かわからないことがあったときにすぐにサポートを受けられるのかも重要なポイントといえるでしょう。
これから介護アプリの導入を考えている方は、ぜひこの3つのポイントを意識して探してみてください。
使いやすい介護アプリをお探しの方にはテレッサモバイルがおすすめ
・サポートが充実している
・低コストで使いやすい
・シンプルな機能で画面が見やすい
このような介護アプリをお探しの方には、テレッサモバイルがおすすめです。
テレッサモバイルは、誰でも使いやすいLINEで実施報告や介護記録の入力、シフト管理ができるアプリです。
サービス責任者は、パソコンで介護記録・利用者情報・スタッフ情報の一括管理、シフト作成や変更などが可能。
現場のスタッフは、スマホまたはタブレットで、実施報告や介護記録の入力、シフトチェック、サ責の指示チェックなどができます。
万が一、操作がわからない場合には、電話や遠隔操作などでサポートが受けられるので、はじめて介護アプリを利用する事業所様も安心してお使いいただけます。
テレッサモバイルのプラン
テレッサモバイルは、介護記録に特化した「ストレージ版」と、シフトやケアプランの管理・事前指示・介護報告などを一括管理できる「ベーシック版」の2種類のプランがあります。
ストレージ版 | ベーシック版 | |
月額 | スタッフの登録件数 300件の場合 / 1,980円(税抜) | 20,000円(税抜) |
機能 | 介護記録・確認 | 介護記録・確認・シフト管理・臨時報告 |
利用者管理 | 〇 | 〇 |
スタッフ管理 | 〇 | 〇 |
シフト管理 | × | 〇 |
ケアプラン管理 | × | 〇 |
介護項目設定機能 | × | 〇 |
指示設定機能 | × | 〇 |
報告・承認機能 | 〇 | 〇 |
実施記録出力(PDF・CSV) | 〇 | 〇 |
テレッサモバイルのシフト作成・管理は、ベーシック版のみの機能となっています。
ベーシック版はケアプランの登録も可能となっており、それに沿って担当ヘルパーを割り振ります。
シフト作成が完了すると、各スタッフはスマホのLINE上でチェックでき、そのまま介護記録が入力できるという仕組みです。
また、急なシフト変更があった際には、「臨時報告」機能で共有が可能なため、事業所へ出向いて確認をする必要がありません。
特にシフト変更が多い訪問介護の現場では、介護アプリの導入で作成・共有をスムーズに行えるようになると、業務の効率が格段にアップするでしょう。
最大2か月間の無料体験
テレッサモバイルを使ってみたいけれど、すぐに導入するのは不安……という方も安心してお使いいただけるように最大2か月の無料体験を実施しています。
ぜひ一度、使い心地をチェックしてみてください。
また、質問やご相談なども随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
介護のシフト作成をアプリで効率化しよう

訪問介護の大変な業務の一つがシフト作成です。
各スタッフの希望休や公休を考慮してシフトを作り、途中で変更があれば一から組み立て直し…….
そのような作業に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
介護アプリは、介護ソフト会社が提供する管理画面上でシフト作成ができ、変更があればすぐに修正が可能です。
スタッフは、事業所へ出向かなくてもアプリ上で変更を確認できるので、シフトの確認ミスも防げます。
最近の介護アプリは使いやすいものが多いので、導入に迷っている事業所様は、体験などを利用して使い心地を試してみましょう。
Author Profile
Latest entries
コラム2022.06.24介護のシフトはLINEアプリで共有しよう
コラム2022.04.04介護のシフト作成や管理に必要なツールって?
コラム2022.03.07介護のシフト作成はLINEアプリで!
コラム2022.02.14LINEアプリで簡単!介護のシフト作成システムって?