テレッサmobileのロゴ
テレッサmobileのロゴ

訪問介護でICT導入に補助金は使える?制度の概要と導入メリットをわかりやすく解説

訪問介護の現場では、記録・報告・請求業務などの事務作業が多く、サービス提供責任者(サ責)や管理者の負担が大きくなりがちです。そんな中、ICT(情報通信技術)を活用して業務効率化を図る事業所が増えています。

しかし、「ICT導入には費用がかかる」「補助金って使えるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、制度の概要や対象ツール、導入メリット、申請のポイントまでをわかりやすく解説します。

そもそもICTとは?訪問介護における活用例

ICTとは「情報通信技術」のことで、インターネットやスマートフォン、クラウドサービスなどを活用して情報を共有・管理する仕組みです。

訪問介護におけるICT活用例:

  • スマホで介護記録を入力・送信
  • サ責がリアルタイムで記録を確認・指示
  • クラウドで記録・請求情報を一元管理
  • ケアマネや他職種との情報共有をオンラインで実施

これらの仕組みを導入することで、記録業務の効率化、情報共有のスピードアップ、スタッフの働き方改革などが実現できます。

訪問介護がICT化するメリット

訪問介護の現場でICTシステムを取り入れることで多くのメリットが得られます。

厚生労働省の「令和元年度ICT導入支援事業実績報告まとめ」を参考に、大きな成果を上げた2つを確認していきましょう。

介護ケア時間の延長

ICTを導入すると、訪問介護現場における課題とも言える業務の効率化を図れるというメリットがあります。

利用者の情報や介護記録をデジタル化して通信機器で報告できると、途中で事業所に立ち寄るという行動が減り、スムーズに次の訪問先へ出向くことが可能です。

現場スタッフが効率良く報告作業を終えることで、利用者の介護ケアに充てる時間を長く取れるようになるため、支援の質も上がっていくでしょう。

情報共有の円滑化

相手に情報を与えるために紙媒体を使用していると、転機ミスや誤字脱字が起こりがちです。

しかし、ICTを取り入れたことで、人為的なケアレスミスが減り記録が充実したという成果が出ています。

また、ケアマネジャーや利用者の家族はもちろん、他事業所との連絡が取りやすいという意見もあることから、情報を共有しやすくなったと感じている事業所が多いと言えるでしょう。

情報の共有が円滑に行えると介護ケアが行き届きやすくなり、利用者やスタッフの負担の軽減につながります。

訪問介護で使えるICT補助金とは?

訪問介護事業所がICTを導入する際に活用できる補助金には、以下のような制度があります。

ICT導入支援事業では、さまざまな情報ツールを活用するために必要となる費用の一部を、「地域医療介護総合確保基金」として支給しています。都道府県・市町村ごとに実施の有無や時期、内容等はさまざまです。

ICT補助金とも呼ばれており、一般的に介護事業において対象だとされているのは、次のような物です。

・利用者の介護記録や情報を共有したり、請求業務を一括で行えたりするソフトウェア

・ソフトウェアを使用するためのタブレット端末・スマートフォン

・事業所内で情報共有するためのインカム機器

・ICTの運用に必要なネットワーク機器

また、介護用のクラウドシステムの利用料や、保守・サポート料金、システム利用における研修費用など、ICTの導入に係る費用は幅広く補助金の対象となるとされています。ICT補助金については各都道府県のホームページ等で発表されていることがありますので小まめにチェックしておきましょう。

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金で、独立行政法人中小企業基盤整備機構より採択されるものです。

対象とされているものはICT補助金と同じですが、IT導入補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」が提供する対象ツールについて申請が可能です。

これらの補助金は、自治体ごとに実施時期や内容が異なるため、最新情報をこまめにチェックすることが重要です。

IT導入補助金

メイン

LINEで介護記録が報告できるテレッサモバイルは、IT導入補助金の対象ツールとして数年にわたり実績があります。

訪問介護事業所の業務負担として大きなネックとなっている介護記録関連の事務作業を、テレッサモバイルで効率化することができます。

介護記録の電子化、ケアプランやシフトの管理などに課題を感じている方は、IT導入補助金の申請と併せて検討してみてはいかがでしょうか。

  • LINEで介護記録を入力・送信
  • サ責がリアルタイムで確認・指示
  • 申し送りはテンプレートでミスや漏れを防止し効率UP
  • 紙の記録と併用できる設計で安心(1年間は専用記録用紙の無料プレゼントもあり)
  • サポートも直接LINEですぐにつながる安心感
  • 慣れてきたらシフトなどの機能がついたバージョンに切り替え可能
  • IT導入補助金対象ツール

IT導入補助金はICT機器を導入する費用の1/2もしくは2/3の補助を受けられるものです。費用面がネックで導入にハードルを感じている場合はチャレンジしてみてもいいでしょう。

  1. 導入するICTツールを選定する(テレッサモバイルを導入される場合はお問い合わせください)
  2. 導入にかかる費用を確認する
  3. IT導入補助金を申請する
  4. 採択が決定した場合、ICTツールの契約・支払い
  5. IT導入補助金事務局より補助金の振込

IT導入補助金は、申請すれば必ず採択されるというものではありません。直近の採択率は30%と、あまり高くない状態です。

テレッサモバイルを導入するにあたりIT導入補助金を申請する場合は、申請方法などをしっかりとサポートしますのでご安心ください。

まとめ

ICT化を導入することで、訪問介護現場の負担軽減や業務効率の向上はもちろん、介護サービスの質が向上する可能性が高いでしょう。

情報処理とコミュニケーションを兼ね備えたICTは介護現場にメリットが多くあるため、自治体が助成金を支給している期間に、ぜひシステムを取り入れて活用してみてください。

ヘルパー手帳

介護用語や研修記録のページなど、ヘルパーさんの日常業務に活用できる情報満載のヘルパー手帳です。

持ち運びに便利なコンパクトサイズ♪

 

投稿者プロフィール

りんご
りんご
5年にわたり祖母の介護を経験。その経験を元に、介護の世界へ。
現在はライターとして介護の記事を中心に執筆中。