
訪問介護記録ソフトも選択肢が多くなり、無料お試し期間を活用してどのソフトにするかを検討しようと考えている事業所様も多いのではないでしょうか。
介護記録ソフトやケア記録アプリには事業所規模や使い勝手に合わせ、さまざまな機能のものがあります。日々の業務に使うものだからこそ各社のソフトをじっくり試して失敗なく導入したいもの。
しかし、忙しい日々のなかで、いくつものソフトをお試しするとなると疲弊してしまいます。
この記事では介護記録を電子化できるソフトのメリットや、無料お試し期間が設けられている介護記録ソフト、効率的に選ぶコツについてお伝えします。
訪問介護記録を電子化できるソフトを活用しよう

まずは、介護記録を電子化したときの特徴とメリットについて見ていきましょう。
デジタルタイプの介護記録の特徴
介護記録の電子化には、以下のような特徴があります。
- 書類のファイリング・保管に多大なスペースを割く必要がない
- 情報はクラウド/もしくはパソコン上で管理
- ペーパーレス化に一役買ってくれる存在
- 複数の書類の紐づけが可能なソフトもある
- パソコンで使うソフトのほか、スマホで利用できるアプリタイプもある
介護記録を紙ベースで行っている事業所は多いですよね。
紙の介護記録は自治体のルールに準じてファイリング・保管しておかなければなりませんが、電子化することで紙の使用量が減り、ペーパーレス化にも役立ちます。
また、電子化された介護記録にはパソコンにソフトを入れて使うもののほか、スタッフが使うスマホで利用できるアプリタイプもあり、使い勝手に合わせて選ぶことができます。
パソコンにソフトをインストールして使うタイプであれば、一般的にはデータはパソコン内に保管され、クラウドシステムやアプリなどはクラウド(インターネット上)にデータが保管されます。
クラウド上にデータがあると聞くと、少し不安になるかもしれませんが、セキュリティがしっかりしていれば、それほど怖がる必要はありません。むしろ、パソコン内に保管されている場合、そのパソコンが壊れてしまったらすべてのデータを失ってしまうというリスクもあります。クラウド上で保管していれば、インターネットがつながるところであれば、どこでも、どのパソコンでも同じ情報を見られるという面ではひとつの大きな特徴ともいえるでしょう。
訪問介護記録を電子化するメリットとは?
介護記録を電子化することで得られるメリットは、次のような点です。
- 手書きやコピーの必要がないため、業務を効率化できる
- リアルタイムでデータ共有ができるため、タイムラグが少なく業務がスムーズに行える
- 紙の経費削減につながる
- 直行直帰やテレワークが可能になる
- 紙の保管場所が不要になる
- 情報の管理が簡単になる
- 特定事業所加算の要件(適宜報告)が可能になる
介護記録の電子化の最大のメリットは、業務の効率化です。
紙の介護記録の場合、手書きで記入するため時間がかかるうえに、読みやすさはその人の書く文字に依ります。そのため、記録のチェックに時間がかかってしまうことも。
また、まとめて提出されがちな介護記録ですが、データであればリアルタイムでの共有が可能となり、業務の平均化が可能です。データを取り出したり共有したりといったことも、紙より断然時短になります。
今後、訪問介護事業所で算定が必須とも言われる特定事業所加算の算定要件のひとつに「適宜報告」がありますが、これはそもそも紙の介護記録ではほぼ不可能です。介護記録を電子化することで、特定事業所加算の要件クリアにつながるというのも大きなメリットです。
無料お試しができる訪問介護記録ソフトやアプリを選ぼう

介護記録を電子化するメリットについてはおわかりいただけたでしょうか。
とはいえ、費用負担は最も気になるところ。また、導入したはいいが、結局使えなかった。なんてことは避けたいですよね。
新たにソフトやアプリを導入する際は、無料お試し期間があるものがおすすめです。管理者の方だけでなく、実際に使うスタッフたちも納得して導入したいものです。多くのシステムやアプリが無料期間を設けていますので、期間いっぱいしっかりと使ってみることをおすすめします。
しかし、お試しとはいえ、ある程度使い勝手や機能を確かめようとすると、データを入れこんだり、操作説明が必要など、負担感はあります。何社も何社もお試しをすると、それだけでスタッフも疲弊してしまい、面倒に感じてしまうかもしれません。
訪問介護ソフトを効率的に選ぶコツ
せっかくソフト導入に前向きになったのにも関わらず、ソフト選びに疲弊してしまうのを避けるためには、無料お試しの段階で2社程度まで絞るのがおすすめです。
気になるソフトのホームページから資料を請求する
まずは、インターネット検索などで、いろいろなソフトを調べるところからスタートすると思いますが、ホームページで何社ものソフトの詳細を見て比較していくというのは意外と時間もかかり、非効率です。
アナログな方法ではありますが、詳細まで目を通しすぎず、気になったものは気軽に資料請求をしてみましょう。
詳細の確認や比較にはパンフレットなどで見る方が意外と時短になりますし、資料請求時にサポートの体制やお得なキャンペーンなどの情報がわかることもあります。
事業所の規模や環境に合わせて選ぶ
最も気になるポイントが費用かもしれませんが、安いから「今はこれでいいや」、高いから「将来的に事業を大きくしたいから」と選ぶのは危険です。
家電でもそうですが、「便利機能」として備わっているものが、実際に使ってみるとまったく要らないものだったということもよくあります。しかし、その機能があるがために費用が高かったり、後々のメンテナンスでお金がかかってしまうということも。機能が少なすぎて、後々別のソフトに乗り換えなければならなくなった場合、手間もお金も結果的に増えてしまうかもしれません。
事業所の求める機能をしっかりと考慮したうえで、何がどこまで必要なのか、スタッフが使いこなせるかなど、総合的に判断するようにしましょう。
無料お試しは2社までがおすすめ
カタログなどで1~2社まで絞ったら、無料お試し期間を利用してじっくりと使用感を確認してみましょう。
情報上は使いやすそうだなと思っていても、いざ実際に操作してみると印象が変わることもあります。
2社程度であればスタッフも比較検討しやすいのではないでしょうか。
無料お試し期間も機能制限なし!テレッサモバイル

SNSアプリ「LINE」上で介護記録・報告が可能な記録管理アプリ「テレッサmobile」は、最大2ヶ月間無料でお試し利用が可能です。
幅広い年齢層が使い慣れているLINEを活用するため、さまざまなスタッフが出入りする介護事業所にとってフィットしやすいアプリだといえます。
もちろん、機能に制限はありませんので、実際に使う機能をすべて体験できます。2ヶ月間あればスタッフ全員が使用でき、安心してじっくり比較検討できますね。
テレッサモバイルはどんなサービスに対応しているの?

「テレッサmobile」には、介護記録の電子化に特化し、件数に応じた利用料が設定されているシンプルな機能の「ストレージ版」と、月額制で予定管理なども可能なフル機能の「ベーシック版」があります。
費用をできるだけ抑えて介護記録の電子化をしたい、ゆくゆくはケアプランやシフトも管理できるようにしたい、というどちらのご希望にもぴったりです。
どのような機能があるのか、詳しく見ていきましょう。

記録に特化したストレージ版からスタートし、ベーシック版に移行することも可能です。その際、過去に入力した利用者情報や介護記録は引き継がれますので安心です。
特定事業所加算の要件クリアにも
ベーシック版は、事業所からの指示やヘルパーからの報告がリアルタイムで行えるため、特定事業所加算の要件で最もハードルが高いといわれる「適宜報告」がクリアできます。実際に特定事業所加算取得のためにテレッサモバイルの導入を決めた事業所様も多いようです。
IT導入補助金の活用も可能
テレッサモバイルはIT導入補助金の対象ツールとして登録されているため、少しでも費用を抑えて導入したいと考える事業所様はチャレンジしてみるのも良いでしょう。
申請にかかる手間などもあり、申請すれば必ず採択されるものではありませんが、採択されれば2分の1の費用で導入できますよ。
まとめ
介護記録ソフトを導入し、介護記録を電子化すると、スタッフ・サ責両者の業務負担が軽減し、加算取得に役立つなどたくさんのメリットがあります。
しかし、導入時の研修や費用など、多少のハードルを乗り越える必要もあります。サポートが充実しているかどうかも選ぶポイントのひとつです。
多くの選択肢がある介護ソフトですが、「テレッサmobile」など無料のお試し期間が設定されているサービスを上手く活用して、事業所に合うソフトを探しましょう。
投稿者プロフィール

-
5年にわたり祖母の介護を経験。その経験を元に、介護の世界へ。
現在はライターとして介護の記事を中心に執筆中。
最新の投稿
お知らせ2024年9月5日IT導入補助金を活用して訪問介護記録を電子化しよう!テレモバの実績紹介
お知らせ2023年12月5日LINEスタンプ、はじめました
コラム2023年11月27日【導入事例】テレッサmobileを導入して得られたメリットとは?株式会社ライフケア・ビジョン様
コラム2024年11月20日サービス実施記録を電子化して特定事業所加算算定をかなえよう!