介護者の日常生活を支援している介護ヘルパー。介護者の自宅へ行って介助を行う仕事なので、日々慌ただしいですよね。そんな介護ヘルパーにスキマ時間はあるのでしょうか。
「スキマ時間があったとしても、介護記録や定期的な記録の作成など、書類業務や雑用で終わってしまうのでは?」
「スキマ時間を有効活用したいんだけど、何をしたらよいのか分からない」
「せっかくのスキマ時間を有効活用したい」
こんな疑問をお持ちの方向けに、この記事では介護ヘルパーのスキマ時間を有効活用するアプリを紹介しています。また、有効的に使えるスキマ時間を生み出すアプリも紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
介護ヘルパーにスキマ時間はあるの?

介護ヘルパーの仕事はとても忙しく、責任のある仕事です。ですが、意外とスキマ時間があるものです。仕事の合間や、プライベートなど、5分程度のスキマ時間でも積み重なると大きな時間になります。
ここでは、介護ヘルパーの仕事内容や働き方について説明していきます。
介護ヘルパーとは
都道府県知事の指定する『介護職員初任者研修』の課程を修了した者を指します。介護ヘルパーと呼ばれることがありますが、正式には「訪問介護員」(以下、介護ヘルパー)です。
介護職員初任者研修は、16歳以上であれば誰でも受けることが可能です。年齢制限上限はありませんので、何歳からでも挑戦できる仕事です。
介護ヘルパーの仕事内容は、介護者の自立した生活を支援することです。介護者の能力や必要に応じて、食事・入浴・排泄などの介護、掃除・洗濯などの家事を行います。
さまざまな介護者の介護をしますので、介護技術や介護知識などを働きながら習得できます。
介護ヘルパーの働き方
介護ヘルパーの働き方は、正社員だけではありません。パートヘルパーや登録ヘルパーなど、さまざまな働き方・雇用形態があります。また、福利厚生や規則などの決まりごとは就職先によって違いますので、確認しておくのが良いでしょう。
正社員
事業所などから正規雇用されて働く働き方です。雇用期間の定めなどはなく、フルタイムで働くのが一般的ですが、時短勤務など細かい規則は事業所ごとに異なります。ですが、働く時間が決まっているため、業務時間内に効率的に業務を終わらせる必要があります。
業務時間内の手の空いた時間などのスキマ時間を使って効率よく、業務を行っていきましょう。
パートヘルパー
正社員に比べ勤務時間は短いですが、決められた時間に出勤退社をします。比較的自分の生活スタイルに合わせて働くことができますので、子育て中・介護中の方などは働きやすいスタイルではないでしょうか。
とはいえ、業務時間内に業務を終わらせる必要がありますので、スキマ時間を有効に使って仕事を効率よく終わらせていきましょう。
登録ヘルパー
事業所などに登録をして、自分の好きな時間に働くことができます。自分の好きな時間に働くことができますので、自由度は高いです。しかし、希望している時間に仕事がない場合や何かの都合で急に休みになる場合もありますので、シフトの確認は必要です。
例えば、朝に1件仕事へ行き夕方にもう1件仕事へ行く、などの働き方や直行直帰も可能なので子育て中・介護中の方などは自分の生活スタイルに合わせて働きやすいでしょう。
介護ヘルパーはスキマ時間で何をしているの?

スキマ時間の過ごし方は人それぞれですが、単発バイト、副業、スキルアップなどをしている方が多いようです。
スキマ時間といっても、働き方によっては2~3時間などまとまった時間が取れることもあります。ある程度まとまったスキマ時間が確保できると、単発バイトや副業などがしやすいですよね。
また、日常生活での5分10分などのスキマ時間であれば、アプリを利用した副業やスキルアップのための勉強などもおすすめです。業務時間内で発生するスキマ時間であれば、アプリを使用してサービス担当責任者からの指示伝達や自分の仕事のスケジュールチェックなどをパッと行うと効率的ですよね。
一つ一つのスキマ時間を有効に使ってみてくださいね。
スキマ時間を有効活用するアプリを紹介

次に、スキマ時間を有効活用するアプリをご紹介します。どのような時におすすめなのかもご紹介していますので、あなたのライフスタイルを思い浮かべながら読んでみてくださいね。
単発バイト
介護ヘルパーと事業所をマッチングしてくれるサービス(アプリ)です。
サービスとサービスの間の数時間など、ある程度まとまったスキマ時間を有効活用したい方におすすめのアプリです。
事前に自分の条件(勤務可能な曜日・時間・希望勤務地)を設定しておくと訪問介護事業所から求人応募が届きます。介助内容や報酬など、面倒なことも利用者との間にアプリが入ってくれるので気持ちよく働けます。
自分のスキルをスキマ時間で活かせて、報酬ももらえるなんて嬉しいですよね。
副業
クラウドワークス
オンライン上でお仕事を依頼したい人とお仕事を受けたい人をマッチングするクラウドソーシングサイトです。
アンケート形式の依頼から記事作成、動画編集など仕事の依頼内容は多岐にわたります。
介護ヘルパーがスキマ時間を有効活用したい場合は、ブログ記事の作成など、自分の強みが活かせるジャンルがおすすめです。記事作成を通して文章にまとめることで、自分の知識のアウトプットにもなります。本業以外の副収入も得ることができますので、一石二鳥です。
5分10分のスキマ時間~数時間単位のまとまったスキマ時間が確保できる方におすすめです。作業を細分化し、優先順位を付けてお仕事をこなすことで、少ないスキマ時間でも作業が可能ですよ。
スキルアップ
Studyplus(スタディプラス)
介護ヘルパーのスキルアップとして、介護福祉士、認定介護福祉士、認知症ケア専門士などの資格取得を目指すこともおすすめです。資格試験の勉強を通して知識理解が深まりますので、日々の業務にもプラスになるでしょう。
資格試験対策のアプリなどもありますが、資格試験の勉強で大変なことの一つにスケジュール管理や勉強時間の確保があります。介護ヘルパーの業務と勉強の両立をするために、勉強の記録・学習管理ができるアプリはおすすめです。
勉強時間の記録を付けることができるので、視覚的に勉強時間の把握ができます。また、目標設定もできるので、自分の進捗具合が分かるので、モチベーションアップにつながりますよ。
スキマ時間を生み出すのに有効なアプリを紹介
介護ヘルパーのスキマ時間を有効活用するには、質の良いスキマ時間を確保することが大切です。せっかくできたスキマ時間に、日々の業務で手が回らなかったことや雑用をやっていてはスキマ時間を有効活用できているといえるでしょうか。
テレッサモバイルは、有効活用できるスキマ時間を生み出すのに最適なアプリです。
LINEを使って、管理業務や介護記録の作成などを行うことができます。利用している方の多いLINEですので、機械が苦手な方でも導入にはハードルが低いです。また、直感的に操作ができる点も嬉しいですよね。
テレッサモバイルを利用して、時間のかかる管理業務や介護記録の作成などを短時間で終わらせてしまいましょう。業務を時間内に終えることで、あなたの時間を充実させることができますよ。また、一人ひとりのスキマ時間が充実することで、気持ちよく日々の業務を行えるでしょう。
Author Profile

Latest entries
コラム2023年11月16日テレッサモバイル(テレッサmobile)ってそもそも何?
コラム2023年10月19日介護ヘルパーさん必見。スキマ時間を有効活用するアプリって?
コラム2023年10月2日介護のツール、ほんとにその費用でOK?
コラム2023年9月25日介護記録のテンプレートはテレッサにお任せください