介護事業所内での情報共有はどのように行っていますか?LINEアプリなど、無料のものや、システムなどを利用している事業所も増えてきました。
また、利用者家族との情報共有もアプリを使っていることも多いですよね。
介護現場では常に多くの方が働いており、ひとりの利用者に対して複数の職員がケアを行っています。安全に円滑なケアを行うためには、介護情報の共有が重要となります。
しかし、忙しい日々の業務のなかで、介護情報の共有は大変ですよね。
「誰にどんな情報を共有すればいいのか分からない」
「共有する情報を正確に伝えられない」
「職員全員に情報を伝えるのは時間がかかる」
このように感じている方も多いと思います。共有する情報を正確に相手へ伝える・情報によっては共有する内容を職員によって分けて伝える必要もあり、手間がかかるものです。
そこで、介護情報を共有するためにおすすめなのが「アプリ」です。介護の情報共有に特化したアプリなら、正確な情報をリアルタイムで届けることができます。また、介護情報を共有する理由を再確認することでアプリの重要性に気づくと思います。
ぜひ、この記事を読んで、介護情報共有アプリの便利さに触れてみてくださいね。
介護情報を共有するべき理由
介護情報を共有するべき理由として以下のことが挙げられます。
事故の防止
利用者によって、体調や、注意すべき点は異なります。きちんと情報共有がされていることで、介助時の注意点や注目するポイントが分かり、事故の防止につながります。
また、状態が落ち着いている利用者でも、その日によって体調が変化することがありますし、何らかの理由で介護方法の変更に対応しなくてはいけない場合もあります。イレギュラーな事態が発生した時に、素早く情報共有ができていることも大切です。
サービスの品質向上
日々の情報共有をしっかりと行うことで、サービスの品質向上につながります。いつも同じ介護者がサービスを提供できれば良いですが、通常はひとりの利用者に対して複数の介護者が介護を行っています。それぞれの介護者がバラバラのサービスを提供しているのでは、利用者も安心して介助を受けられません。
介護者全員で同じ質の介護を提供するためにも、介護情報の共有は大切です。
また、想定外のことが起こっても、介護情報の共有をしっかり行うことによって、慌てずに対応できます。介護者が慌てたり、不安がっていると、それが利用者に伝わってしまいます。
職員間のコミュニケーション
介護情報の共有を行うことで、職員間のコミュニケーションを図ることができます。また、利用者の状態や介護方法などで分からないことがあった場合、日頃からコミュニケーションをとっていることで双方に聞きやすい雰囲気がつくれます。
また、介護情報を共有することにより、介護知識の吸収や介護スキルの習得など、職員の質の向上にもつながります。
介護情報共有をアプリでするメリット
2020年頃まで、介護情報の共有は、紙や口頭での行うというのがメインでした。しかし、介護業界でもITツールの導入が増え、介護情報の共有を「アプリ」でおこなう事業所も増えてきました。
そこでここからは、介護情報共有をアプリでおこなうメリットについて、ご紹介します。
ペーパーレス
アプリで情報共有を行うようになると、紙の出力や保管が格段に減ります。
紙ベースの場合、情報共有のために大量にコピーを行ったり、内容によっては紙で保管をしておかなくてはならず、保管場所は多くの事業所の悩みの種でした。
アプリであれば、大量コピーや保管の必要がなくなり、それらにかかる時間の節約にもなります。
全員へすぐに最新の情報を伝えることができる
必要な情報をアプリに入力することで、全員へ最新の情報をスムーズに共有することができます。
アプリを使用できる環境下であれば、ほぼリアルタイムで情報共有が行えるでしょう。また、情報の伝え漏れや抜けを防ぐこともできますよ。
知りたい情報へのアクセスがスムーズ
紙ベースであれば、気になった情報、必要な情報を取り出すのに苦労しますよね。
アプリであれば、検索機能が使えたり、情報へのアクセスが容易になります。探す時間や手間が減り、ストレスも軽減します。
介護情報共有をアプリでするデメリット
アプリで介護情報を共有することができれば、時短や業務の効率化にもつながります。しかし一方で、デメリットもいくつかありますので、紹介していきますね。
コストがかかる
多くのアプリでは、月額料金などの費用がかかります。また、アプリを使用する端末代や通信費などのランニングコスト、多機能のものであればそれなりの初期費用がかかるものもあります。一気に環境を整えようとすると、それなりに導入時の費用が大きくかかってくるでしょう。
毎月必要になるコストや定期的に必要になるコストなどを把握することが大切です。
操作が難しい場合も
アプリで介護情報を共有する場合、スマホやタブレット、パソコンなどの電子機器を使用します。そのため、職員の中には電子機器の操作に苦手意識を持っている方や敬遠される方もいるでしょう。普段、タブレットやパソコンを操作しない方にとっては、使い慣れるまでは操作が難しいと感じることもあります。
そのため、操作を直感的におこなえるか、機能が多すぎて複雑ではないか、サポートが充実しているかなどの面をしっかりと検討してみましょう。
介護情報共有にはテレッサモバイルがおすすめ
介護情報共有をアプリで行うことを検討しているなら、テレッサモバイルを試してみてください。
テレッサモバイルは、LINEアプリを使用し、介護情報の共有をおこないます。フォーマット欄にチェックをするなど直感的に操作しやすく、電子機器が苦手な方や高齢ヘルパーでも導入がスムーズだと好評です。
日々のサービスの記録となる介護記録の報告に特化した「ストレージ版」と、介護記録の機能に加え、[シフト・指示伝達・記録のチェック]まで行うことのできる「ベーシック版」のふたつのプランがあり、日々の事業所とスタッフ間の情報共有がスムーズになります。
LINEアプリから送られてくるサービス実施の記録はリアルタイムで共有されるため、サービスの漏れを防いだり、月末月初に溜まっていた実績チェックを随時行うことができ効率的です。
月額利用料は1,980円~で、リアルタイムでの報告が可能なことから、特定事業所加算取得にも役立ちます。
無料のお試し期間が最大2ヶ月あり、IT導入補助金の対象ともなっていますので、できるだけ費用を抑えてアプリを導入したいという事業所にはおすすめです。
テレッサモバイルで、効率よくしっかりと介護情報の共有をしていきましょう。
Author Profile
Latest entries
- コラム2024年2月16日無料ではじめる!訪問介護のシフト表管理の方法とコツ
- コラム2024年2月13日無料ではじめる障害者総合支援の記録ツール|テレッサモバイル
- コラム2024年1月19日訪問介護のシフトはLINEアプリで共有して業務効率UP&快適に
- コラム2024年1月31日訪問介護にタブレットを導入するメリットとハードル解決策