あなたは、テレッサモバイルについて知っていますか?
テレッサモバイルは、訪問介護サービスの介護記録ソフトです。介護記録ソフトと聞くと「操作ができない」「難しそう」と感じる方もいるかもしれません。また「導入はしたいけれど、コストが心配」と思う方もいるかもしれませんね。
ですが、テレッサモバイルはそういった心配がいりません。この記事では、テレッサモバイルについてご紹介しています。この記事では、テレッサモバイルの機能や使いやすさ、費用などを解説しています。そもそもテレッサモバイルって何?と思われている方は、ぜひこの記事を最後まで読んで、介護記録ソフト導入の検討材料にしてみてください。
テレッサモバイルとは?

テレッサモバイルとは、訪問介護サービス実施記録をLINEで報告できる介護記録ソフトです。LINEアプリで使用することを想定していますので、幅広い年齢層の方に使いやすくなっています。
スマートフォンなどモバイル端末から操作できるので、ケアのあとに事業所へ寄って記録をつける必要がありません。また、パソコンの管理画面から報告の確認ができるなど事務作業に取り組むこともできます。
気になるプランは「ストレージ版」と「ベーシック版」の2種類があります。プランの変更は電話1本でOKです。
ちなみに、テレッサモバイルの「テレッサ」は「マザー・テレサ」が語源となっています。
介護記録システムに求めることは?

介護記録システムに求めることは何でしょう?
機能面・費用・使いやすさなど、介護記録システムに求めることは、事業所や扱う方の立場などによってそれぞれ違います。
日々のケアで忙しいヘルパーの仕事は、実務に加え介護記録や報告など意外と事務仕事も多いのが現状です。特に月末などは、報告書に追われているのではないでしょうか。
介護記録システムを導入することで、事務仕事を短時間で効率的に終わらせることができるのか気になるのではないでしょうか。また、コストや使いやすさも気になるところです。
以下では、介護記録システムに求めていることをテレッサに当てはめてご紹介していきます。
機能
テレッサモバイルでは、訪問介護にかかわる方の『できる!』がさまざまあります。ヘルパー・サービス担当責任者それぞれの立場からテレッサモバイルでできることをご紹介します。
ヘルパー
- ・記録作業・確認作業ができる
紙での記録がなくなりますので、リアルタイムで報告と確認ができます。また、修正もその場でできるのでとても便利です。介護記録の報告だけでなく、1日ごとのスケジュール確認も可能(ベーシック版)なので、その日の予定を把握しやすいですね。
サービス担当責任者
- ・ヘルパーの管理業務
- ・サービス実施の確認
ネット環境があれば、シフト管理やスケジュール調整などの作業を自宅のパソコンで行うことができます。事業所でしかできなかった作業でも、テレッサモバイルを導入することで自宅でも作業ができるようになるので、感染対策や在宅ワークも可能に。
すぐにスケジュールを確認することができるので、ヘルパーの急な休みにも焦らず対応ができますよ。
他にも、訪問介護計画書作成・請求業務やご利用者の家族・外部のケアマネジャーと情報の確認や共有も行えます。業務の無駄を省き、効率よく作業ができますよ。
使いやすさ
介護業界では、幅広い年代の方が働いています。介護記録システムなど新しいものを導入するときに「全員が使えるか」を心配する事業所は多いのではないでしょうか。特に、電子機器を苦手と感じている方でもきちんと操作できるのか、というところはとても大切なポイントです。
その点、テレッサモバイルは普段使用している方の多い「LINE」を使用していますので、はじめての方でも導入のハードルは低いでしょう。記録に特化したシステムなので、余計な機能はなく、画面が見やすいです。操作も簡単なので、使いやすさは抜群です。
費用
システムを導入する際には、インターネットやパソコン・端末などの環境を整えますよね。その際は、一時的に大きな費用が発生します。費用は事業所の設備によって変わってきます。また、システムによっては初期費用だけで済むのか長期的に費用が発生するのかも変わってきます。事業所にとっては、費用はなるべく抑えられる方が良いですよね。
テレッサモバイルでは「ストレージ版」と「ベーシック版」の2つの料金プランをご用意しています。
ストレージ版 月額 ¥1,980(税抜き)~
- ・「記録」と「記録管理」のみ行う
- ・余計な機能がついていないので、操作がしやすい
ベーシック版 月額 ¥20,000(税込み¥22,000)
※別途ヘルパーID料がかかります
- ・「記録」「記録管理」「指示・申し送り管理」を行うことができる
- ・特定事業所加算の取得・維持ができる
- あらかじめ予定サービスのチェック項目・日時・サービスコードの入力がされているので、予定に変更がない場合はほとんど入力しなくてOKです。
テレッサモバイルは、最大2カ月の無料お試しができます。あなたの事業所に合うかどうか試せますので、安心ですよね。
サポート体制
介護記録ソフトを導入し、いざ使おう!となったときにどうしても「あれ?どうやるんだっけ?」「ここの使い方が良く分からない」なんてことがありますよね。そのような時に、サポート体制が不自由だと使用する側は解決までに時間がかかってしまいます。時間がかかるということは、それだけ業務が滞ってしまいますよね。他にも、気軽に相談が出来なかったりテキストベースでのやりとりしかできなかったりするとストレスが溜まります。
テレッサモバイルでは下記のようなサポート体制になっています。
- ・電話での問い合わせ
- ・メールサポート
- ・公式LINEでのサポート
- ・遠隔サポート
複数のサポート体制がありますので、あなたの状況に合わせたサポートが可能です。他にも、ヘルパー登録や利用者登録などの初期設定の代行入力やマニュアルのご用意があります。導入はしたいけれど、初期設定等に費やす時間が確保できない、職員へ操作方法を伝達することが難しいと感じている方でもサポート体制が充実していますので、安心してお使いいただけますよ。
テレッサモバイルを使うとどうなるの?

ここまで、テレッサモバイルについてご紹介してきました。では、実際にテレッサモバイルを使用するとどのような効果が期待できるのか、公式サイト内の口コミを参考にご紹介ししていきます。
・記録にかかる時間が、紙に比べて短くなった
・LINEで記録をすることができるため、事業所に立ち寄ることが減り時短になる
・紙での保管が必要ないため、ペーパーレスになる。伝票チェックが楽になる。
・利用者の最新情報を把握しやすくなった
記録や記録用紙の保管など、事務作業に関わる時間が軽減します。また、LINEで記録しますので、どこでも作業が可能です。事業所に立ち寄ることなく直行直帰できるのは、忙しい主婦の方には嬉しい効果ですよね。
紙の保管が必要ありませんので、その分他の業務に時間を費やすことができます。また、紙の保管場所として「しようしていたスペースも空きますので、一石二鳥ですね。
まとめ
テレッサモバイルの機能やサポート体制を知ることができましたか?
業務の効率化が期待できる介護記録ソフト。どの介護記録ソフトを使用するか検討している方や既存の物以外にも便利なものがあるのか知りたい・変更を検討している方は、テレッサモバイルを候補に入れてみてはいかがでしょうか。
コストの発生する介護記録ソフトを、お試しもしないで決定してしまうのは早すぎます。テレッサモバイルなら、最大2ヵ月お試しができますので、その間じっくり検討することが可能です。
ぜひ、後悔しない介護記録ソフト選びをしてくださいね。
Author Profile

Latest entries
コラム2023年11月16日テレッサモバイル(テレッサmobile)ってそもそも何?
コラム2023年10月19日介護ヘルパーさん必見。スキマ時間を有効活用するアプリって?
コラム2023年10月2日介護のツール、ほんとにその費用でOK?
コラム2023年9月25日介護記録のテンプレートはテレッサにお任せください