テレッサmobileのロゴ
テレッサmobileのロゴ

介護アプリを導入するメリットは?無料お試しできるサービスも

この記事では、介護アプリのメリットやおすすめのアプリを紹介していきます。

介護の現場では、提供したサービスや利用者の状況などを共有する介護記録や報告が欠かせませんが、手間と時間がかかるという声も多く聞かれます。

これらの負担を軽減したい事業所は、この記事を参考に介護アプリの導入を検討してみましょう。

介護業務の負担を軽減!アプリを利用しよう

まずは、介護アプリを利用するメリットから見ていきましょう。

時間を効率的に使える

記録と報告が同時に行える介護アプリを導入すれば、時間を効率よく使えます。

紙の介護記録を使っている場合は、現場で記入した記録用紙をオフィスに戻って提出したり、メールや電子カルテなどに再入力したりと報告の手間が多いケースがほとんどです。

しかし、介護アプリであれば現場での記録をそのまま報告書として提出できるため、報告のために使う時間を削減できるでしょう。

介護記録の保管場所がいらない

介護アプリであればシステム内に情報が保管されるため、物理的な保管場所が必要ありません

一方、紙の介護記録は記入し終えた報告書を保管しておくスペースの確保が必要であり、これらのファイリングなどの手間もかかります。

介護アプリは、保管場所や管理の面でもメリットは大きいといえるでしょう。

介護記録の共有がスムーズにできる

介護アプリを使って介護記録をデジタル化しておけば、情報共有もスムーズに行えます。

紙の介護記録のように、閲覧するためだけにオフィスに出向く必要もなく、アプリによってはリアルタイムでの情報共有も可能です。

必要なときに必要な情報にスムーズにアクセスできることは、スタッフの生産性も高めてくれるでしょう。

介護業務におすすめのアプリを紹介

ここからは、訪問介護業務におすすめのアプリ「テレッサmobile(モバイル)」を紹介していきます。

同アプリは、近年導入事業所が増え続けているサービスのため、これから介護アプリを利用したいと考えている方はぜひチェックしてみてくださいね。

スマホでサクサク活用!テレッサmobile

テレッサmobileは、幅広い年齢層で利用されているスマホアプリLINEを使って、介護記録の報告が行えるシステムです。

紙の介護記録と同じように所定のフォーマット欄にチェックを入れていくだけで業務報告が行えるため、日々の負担を軽減できます。

また、LINEはiPhoneとAndroidのどちらにも対応しているため、機種の影響を受けることなく運用可能です。(一部対象外機種あり)

電子システムに抵抗があるスタッフが在籍する場合は紙との併用もでき、1年間は記録用紙が無料でもらえるサービスも行っています。(※年間冊数には制限あり)

テレッサmobileのおすすめポイント

テレッサmobileを導入すると次のようなメリットが感じられるでしょう。

1. 記録と報告が同時に行えるため直行直帰できる
2. 報告がリアルタイムで共有されるため急なシフト変更にも対応しやすい
3. 報告書を保管するスペースがいらない
4. 情報が自動で一元化されるため管理者も確認がしやすい

このほか、テレッサを安心して使えるよう「遠隔サポート」「電話サポート」「メールサポート」の3つのサポート体制が整っていることもおすすめポイントです。

検討中の方必見!最大2ヶ月無料のお試しあり

テレッサmobileには「ストレージ版」と「ベーシック版」の2つの料金プランが設定されています。

介護記録と報告、管理をデジタル化したい場合にはストレージ版がおすすめです。

さらにシフト確認やケアプラン管理など、特定事業所加算取得にも役立てたい場合にはベーシック版便利でしょう。

同アプリは最大2ヶ月無料で試せるため、検討中の方はまず無料でシステムを導入して運用してから決めていくことをおすすめします。

無料期間に自社が必要なサービスを見極めていくことで、適切なコストで運用を続けられるでしょう。

【番外編】利用者さん向けの介護アプリもチェック

介護アプリのなかには、利用者さん向けに作られたシステムもあります。

ここからは、日々の介護をサポートしてくれるアプリを紹介していきます。

家族で共有できる介護日記アプリ「家族をつなぐ介護ノート」

「家族をつなぐ介護ノート」は、介護日記を家族で共有できるアプリです。

日々の介護状況を日記形式で記入し共有ができるほか、介護をする人のストレス度合いをチェックする機能もあります。

これらのデータはアプリ内のカレンダーに蓄積されるため、介護のストレス管理にも役立ちます。

また、家族をつなぐさまざまなヒントが書かれた「家族をつなぐきずな倶楽部」というメディア内の記事が読めるなど、介護をする人の気持ちを軽くするシステムも満載です。

チームで介護をしたい人にも使いやすい「おやろぐ」

兄弟や親類など、親の介護に携わる人同士での情報共有が行えるアプリが「おやろぐ」です。

介護のキーマンをオーナーとしてサポーターを8人まで登録できるため、チームで介護を行っていきたい方にもおすすめです。

双方の同意があれば介護者の家族だけでなく、ケアマネージャーなどにサポーターとして加わってもらえるところも心強いでしょう。

認知症のケア方法が動画で学べる「CareWiz(ケアウィズ)家族支援」

認知症のケア方法など、日々の家族介護のなかで起こる困りごとを動画で学べるアプリが「CareWiz家族支援」です。

動画だけでわからないことがあったときには、アプリ内から予約を取り、ユマニチュード認定インストラクターに直接電話相談できます。

また、今後は地域の介護支援サービスとの連携をとる体制も拡大していく予定と発表されており、介護する人をサポートする体制もさらに充実していくでしょう。

まとめ

介護アプリを上手く活用することができれば、事業所に所属する介護従事者の報告の負担を軽くすることができ、管理者の確認業務も簡素化することが可能です。

限りある時間やスペースを効率的に使うためにも、介護アプリは有効でしょう。

これから導入を検討している方は、最大2ヶ月無料のお試しがあるテレッサのようなシステムを上手に活用し、自社に合うサービスを選んでみましょう。

Author Profile

りんご
りんご
5年にわたり祖母の介護を経験。その経験を元に、介護の世界へ。
現在はライターとして介護の記事を中心に執筆中。